UnrealEngine4
C++ファイルを追加した場合のUE4でプロジェクトのリネームについての記事になります。すごくめんどくさいです。英単語のスペルミスには気をつけましょう。 ベースの元ネタは下ですが、私の環境でエラーがでる部分があったので一応手順を書きます。 https://a…
Twitterで誰かがやってるのが流れてきたので、今後どこかで使えるかもしれないと思ったので試しに作ってみました。 点滅機能・アニメーション機能・テクスチャの大きさ調整機能・テクスチャの数調整機能を入れました。多分間違ってるところもあり、最初に思…
かなり基本的な内容ですが、自分がUE4を始めてしばらく使ってなかったので、そういう人もいるはず! ブループリントでコンポーネント同士の親子付けは、Unityみたいに階層の下に入れて簡単にできます。 こんな感じ で、さらに親コンポーネントのSkeletalMesh…
Timelineノードの中にあったイベントトラック! 使ったことなかったの使ってみました。 一言で言うと、トラックの中にキーを打ったらそのタイミングで ノードを走らせるというものでした。 タイムラインの中の このビックリマークを押すとイベントトラックが…
アクターの円運動のブループリントです。 下のように動きます。とぅーす! ノードは下のような感じで組んでいきます。 TickをTimelineへ変えても大丈夫そうです。 Float型のSpeedとRadius変数を準備して、回転の速度、円の大きさを調整します。
今回は下のような内容の記事です。 1.Tickノードを使わず、Timelineをループさせる小技を使い 2.アクターの現在座標を取得・ターゲット座標までスピードを指定して移動させる 3.移動させたらTimelineのループを抜けてイベント終了 引数が取れない?Timelineで…
Unityのリセンターはこちら nabesi777.hatenablog.com UE4は便利なリセンター機能があるのでこれで大体これで大丈夫そうです。 しかしポジションもリセットした場合は目線の高さ(Z軸)もリセットされてしまうので、歩き回るタイプのVRコンテンツで、すべて…
早い速度で動くオブジェクトの描画がうまくいかないときに試すことです。 今回はカメラの横を車が通りすぎるときに、車がカクツク動きをしていたため下のようにDynamicResolutionを有効にしたところ滑らかな描画になりました。 DynamicResolutionは突然フレ…
今回の記事はタイマーです。 たまに使いそうなので記事に残しておきます。 今回の例は制限時間を設定し、そこからカウントダウンをしていきます。 表示は〇分〇秒で表示できるようにBPを組みました。 最初から作っていきます。 ブループリントActorを作成↓…
UnrealEngine4でParticleの当たり判定イベントの取り方の記事です。 下はParticleが地面に衝突した際に文字を出力しているところです。 使用したものはThirdPersonテンプレートとマーケットプレイスで無料でダウンロードできるInfiityBladeのEffectsです。In…
エディターで再生すると普通にインプットを取れているのに、スタートメニューのレベルからボタンクリックをしてレベルチェンジするとなぜかインプットが取れない時に試すこと。UIにインプットを取られているのが原因?となっている可能性があるようです。 こ…
前回記事 nabesi777.hatenablog.com 2はオブジェクトを持ったり離したりする内容を書いていきます。 (右手の処理だけ) こんな感じです。 作業台をCubeで用意 台の上にもうひとつCubeを用意、Cubeの設定→Scaleを0.3・SimulatePhysicsをオン・SimulationGen…
Unreal向けのLeapmotion記事が少なかったこともあり書いていきます。 バージョン LeapMotion v3.2 UnrealEngine 4.20.3 参考記事 github.com youtu.be PCにLeapMotionSDKを入れるのと、 UnrealEngineのLeapMotionプラグインを有効にするまでができているが前…
関連記事 nabesi777.hatenablog.com nabesi777.hatenablog.com モブの車の色をランダムで変更する内容です。 モブの車は複数台走っていることが多いので、同じ色の車より色を変えていったほうがそれっぽくなります。 まずはマテリアルを作成します。 作成し…
関連記事 nabesi777.hatenablog.com nabesi777.hatenablog.com タイヤの回転アニメーションを作成していきます。 Unityだと普通にメッシュを回転させるだけですが、UnrealだとアニメーションBPを作成して、ボーンを回転させる方法で実装するようです。 Anima…
UE4の記事です。 街中を自動で走るモブの車を作っていきます。 関連記事 nabesi777.hatenablog.com nabesi777.hatenablog.com モデルはVehicleTemplateに入っているものを使うので、プロジェクトを作成するときにこのテンプレートで作成しました。 作成する…
Unrealというか、VRコンテンツを作るうえで! ・90fpsを維持する ・一般的にポリゴン数を200万程度まで抑える(目に見える範囲で) ・ドローコールの最大は1500で、できれば1000以下に (シーンの各オブジェクト1つで1つのドローコード+オブジェクト*マ…
Unreal公式ラーニングでPostProcessの勉強をしたのでブログに書きます。 自分のメモをほぼ転記しているので、わかりにくいところがあったらすみません! 〇前提 ・unrealではpostprocessはデフォルトの設定で有効になっている ・デフォルトのpostprocessを上…
これは書かずにはいられない・・ エンタープライズ向けブループリントのサンプルプロジェクトダウンロード場所!とても親切なue4ラーニングですが、サンプルプロジェクトの場所は教えてくれない(泣)コースごとにサンプルプロジェクト探すの時間の無駄だか…